うつ病様異常に関与する新規遺伝子を発見

Image by David Mark from Pixabay

現在使われている抗うつ薬では約4割の患者で無効であったらい再発を繰り返すことから新しい治療薬が待望されています。現在の抗うつ薬はセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の代謝に作用するものがほとんどですが、この作用機序に基づく治療薬開発は飽和しつつあり、新たな創薬標的が不可欠です。

脳の微細な炎症は、様々なストレスにより引き起こされ、うつ病など多くの精神疾患の病態に関与することがわかってきました。私達はセロトニン神経系の高次中枢である手綱核に注目し、慢性ストレス負荷によりうつ病様異常を示すマウスの脳を調べたところ、うつ病様異常と相関して発現が上昇する遺伝子Pcsk5を発見しました。

興味深いことに、この遺伝子のコードするタンパク質は他のタンパク質に作用し、神経炎症を増悪させました。また、末梢の炎症細胞が脳内に迷入することも促進しており、炎症反応を引き起こす起点になっている可能性があります。実際、この遺伝子を抑制したマウスを作成したところ、ストレス負荷による神経炎症を抑えることができ、うつ病様行動異常も改善させる事ができました。  これらの成果をまとめて論文発表し、広島大学および日本医療研究開発機構からプレス発表を通して国民に広く発信しました。

Our publication in the Neuropsychopharmacology

Press release from Hiroshima University

Press release from AMED

このような抗うつ効果につながるPcsk5の働きは、この遺伝子が神経炎症を起点とした新たな創薬標的になる可能性を示唆しています。今後の研究によりPcsk5に作用する抗うつ薬の開発に取り組むことで、これまでにない抗うつ薬のカテゴリを切り開く大きな波及効果を持つと考えられます。

Chronic hyper-activation of the habenula via PCSK5-MMP ignaling pathway

#Neurobiology #Hiroshima #Brain #神経 #広島 #脳

相澤 秀紀
相澤 秀紀
教授

宮城県出身、博士(医学、千葉大学大学院)。精神科での経験を背景に神経解剖学・生理学を活かした研究で疾患の病態生理に迫りたい。

伊藤日加瑠
伊藤日加瑠
准教授

米国留学より帰国後に広島大学助教として研究室に参加。その後、東京医科歯科大学助教を経て香川大学准教授に就任。細胞生物学から動物行動学まで幅広い手法をもとに動物行動の基盤を明らかにしようとしています。

野崎香菜子
野崎香菜子
助教

広島大学研究員として参加し、神経炎症におけるミクログリアの役割を研究しました。現在は、山口大学助教として活躍中。